こんにちは、おおたです!もうすぐ節分ですね👹ということで、本日は「マチルダの節分献立」のご案内です!そもそも…節分ってどんなイベント?節分は、日本の昔からある行事で、「新しい季節を迎える前に悪いものを追い払い、幸せを呼び込む行事」として行われていたといわれています。また、「節分」という言葉は、「季節の分かれ目」という意味がありますが、春・夏・秋・冬の始まりの前日はすべて「節分」といわれていたそう。四季の節分の中でも立春は、「新しい1年の始まり」と考えられていたことから、立春の前日(2月3日ごろ)の節分だけが特に重視されたようです。節分といえば、豆まきや恵方巻き。どんな意味がある?豆まき新しい季節を迎える前に悪いものを追い払い、幸せを呼び込むために「鬼は外、福は内」と豆をまきながら言いますよね。節分ので撒く豆は福豆といわれており、食べることで、「福を体に取り入れる」という意味があります。また、年齢の数だけ食べるのは、その年1年間の健康を願う意味があるようです😊恵方巻を食べる最近では「恵方巻」という太巻き寿司を食べるのが習慣となりつつありますよね。恵方(その年の縁起がいい方向)を向いて、願い事をしながら静かに一本まるごと食べるといいことがあるって言われています。ちなみに今年の恵方は「西南西やや西」。「西南西やや西」ってどのあたり…?💦となりそうですが、「恵方巻きコンパス」といったアプリがあるみたいです。私も調べて、使ってみたいと思います🙌今年の節分はいつ?2025年は2/3(月)が立春のため、その前日2/2(日)が「節分」となるそう。日曜日は、マチルダはお休みをいただいております。そのため、翌日2/3(月)に節分献立をお届け👹✨2/3(月曜日)マチルダの節分献立昨年「節分に限らず再登場してほしい!」とお声をいただいた人気の鬼に金棒揚げに新メニュー2品を合わせた節分献立。それでは、1品ずつこだわりをご紹介していきます!節分献立の主菜は「鬼に金棒揚げ」。鬼がもつ金棒の形をイメージし、ゴツゴツ感をコーンフレークで表しています。トースターで温めると、衣はカリカリ、中はふわふわで食感も楽しめますよ!副菜は「鬼退治サラダ」👹。昔の日本ではイワシが強い香りを持っていて、その匂いが鬼を遠ざけると信じられておりました。サラダには、カタクチイワシのアーモンドフィッシュを別添えしますので、イワシを食べて鬼退治!なんてお話をしながら、お召し上がってください🐟汁物は赤鬼👹をイメージして赤い色のミネストローネスープに。節分に合わせて大豆と可愛い鬼かまぼこ入り!おひとりセットであっても、お子さまの年齢の数分は大豆を入れることができるようなので、ぜひ数えながら食べてください🫘※小さなお子さまが召し上がる場合は誤嚥のリスクがございますので、十分にご注意くださいみなさまのご注文お待ちしております😊ステーションでは子ども新聞・ぬりえを配布中!"鬼退治のとんとん相撲"がつくれる子ども新聞"おにはそと ふくはうち"節分ぬりえどちらもまだ貰っていない方がいらっしゃいましたら、ステーションスタッフにお声かけください!また、「ステーションには行けない!」「ステーションに行ったけどもうなかった…」そんな方のために、以下より閲覧可能です。🔗こども新聞 Vo.2🔗節分ぬりえ今年の節分はマチルダごはんで一緒に楽しみましょう!最後に、、、先週のマチルダだよりで告知いたしました、アンケート。1/29(水)に配信を受け取った方でまだご回答いただいていない場合は、ぜひご回答のほどよろしくお願いいたします!それではまた来週👋